ブログ

2015.06.02

自分を見つめた日

 都内で友人とランチの約束の日、おばさんですから周りに迷惑をかけないシンプルな服装で出かけたのでした。

 電車に乗ると本が読めるぞ。”とルンルンな気持ちで乗車。混んではいませんでしたが、座席は空いておりませんでした。“大丈夫!文庫本だもん!”と心の中でつぶやき、バックをもそもそしていましたら、「どうぞお~」とちょっとあやしい日本語が聞こえました。「うん?」辺りを見回すと立っているのは私だけ。

 中国人の若者が3人優しい表情で私を見ておりました。な、なんと!席を譲られたのです。3人掛けの端にひとり分がしっかり空いていて、私を待っておりました。“私、おばあさんなんだあ。。。で、でも座らないと申し訳ない。。。”と、頭の中でしゃべくりながら、笑顔で「ありがとうございます。」と好意に甘えました。
しかし、なんだかそこで、あの文庫本をむさぼり読むのはどうかなあ。。。と、おとなしく景色を眺め30分。長かったあ。“いいや、帰りがある!”と、約束のランチに行きました。

 さて、帰りの電車です。“さあ!読むぞ。”と乗り込むとやはり席は無く、読み心地のよい空間を探してました。すると、「どうぞ!」歯切れの良いかけ声です。“え~!!!また、わ、わたし~?”大学生のようなお兄さんがササっと席を譲ってくれたのです。「はあ、すみません」と、座れて楽でしたが、心なしか元気が出ません。あと少しで読み終わる本はバッグのお荷物となり、加えて、微妙な女心が疼いていました。

 夜、久しぶりにまじまじと大きな鏡で自分の顔を見つめ、思わず笑ってしまいました。

                                                            はうす


2015.05.29

記念大会、研修会に参加して

私はJHLAの会員となって数年になりますが、これまで一度も総会・研修会に参加したことがありませんでした。一番の大きな理由は地方在住であるということですが、総会の時期はガイダンス等で忙しくしているということもありました。ですが今年は、栄えある40周年記念大会でもあるということで、参加することにしました。

記念大会・祝賀パーティ・総会・研修会とほとんどフルで参加させていただきましたが、一番興味深く拝聴したのは研修会でした。
私の勤務先は大学ですので、研修会で伺った内容を自館でそのまま取り入れることは難しいと思いますが、業務のヒントになりそうな話も聞くことができました。
何よりも、全国の病院図書室担当者の皆さまが熱意をもって業務に取り組んでいらっしゃることを肌で感じることができ、今後の自分のモチベーションにつながったと思います。

今回は40周年大会ということで、研修会場の壁に貼られていた協会の年表や、昔の写真も良かったです。私自身は新参者ですが、単なる数字としての40周年ではない協会の歴史を知る一端になったのではないかと思います。

ただ、40周年記念大会ではその歴史的な背景について特に触れられていなかったのは、残念でした。大会で講演された皆さまのお話はどれも興味深いものでしたが、それとは別に、JHLA創立当時の話なども大会の場で聞いてみたかったです。

最後に、私が初参加ながら特に戸惑うこともなく無事に2日間を過ごさせていただくことができたのは、実行委員会と教育研修委員会の皆さまのおかげだと思います。
通常の業務と並行しての準備は、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

MAT

2015.05.27

初参加者から②

初めて参加しました!

JHLAの会員・関係者の皆さま、40周年記念大会および研修会、お疲れ様でした。

沖縄協同病院の仲里真由美と申します。

病院図書室の仕事に就いて2年、やっと業務の流れがつかめてきたかなと思っている矢先、
全国規模の研修会と40周年という大きな記念大会が開催されると聞き「行くなら今しかない!」と
飛行機に飛び乗り、参加させていただきました。

会場入りしてびっくりしたのが参加者の多さです。
これだけの人が病院図書室の仕事に関わっているのだと心強く感じました。
また会員の皆さまの「多くを学んで帰る」という真剣な眼差しが感じられて身の引き締まる思いでした。

基調講演やシンポジウムで、各分野のスペシャリストの生のお話が聞けたことはとても貴重で、
私にとって「目から鱗!」の話も多く大変参考になりました。
必要な人に必要な本を届けるのは勿論ですが、そうでない人にも立ち止まってもらい、
振り向いてもらえるよう努力していきたいと思いました。

研修会では具体的な事例が挙げられていたので「早速実践しなきゃ♪」と嬉しくなった半面、
勉強不足を痛感する場面も多々あり「これから猛勉強だ!」と反省しました。

記念大会、研修会に参加して共通して言えることはコミュニケーションが大事だということ!
スキルアップには多少時間が掛かりそうなので、せめて利用者とのコミュニケーションが上手くとれるよう
笑顔を絶やさず頑張ってゆきたいと思います。

人見知りな性格ゆえ、記念大会後のレセプションではあまり積極的に行動できなかったのですが、
次回参加する時は名刺を持って皆様にご挨拶に伺いたいと思います!

(沖縄協同病院 仲里)

2015.05.25

初参加者から①

 2015年度第1回研修会へ参加させていただきました。会員になって2年目、初めての研修会への参加でした。

 研修会では多くのことを学び、刺激を受け、反省をし、今後を考え・・・。
と、ここまではよくある感想ですが(さらりと書きましたが、本当にとても勉強になりました。特に佐藤正惠さんのお話は、生き方まで考えさせらるお話でした)JHLAならではの産物は、やはり『出会い』ではないでしょうか。

 業務に行き詰まったときに私がとった行動は3つでした。
1.文献を探す。
 ふむふむと参考になるけど、やっぱりどこか他人事。(私のスキル不足が大きな原因なのですが・・・。)
2.県内の中心病院の司書さん(会員の方)にメールでコンタクトをとる。
 快く相談に乗っていただき心強いながらも、やはり遠慮がち・・・。
3.JHLAに入会する。
 有用な情報が豊富で本当に助かっています。でもブログの内容には、多少おいていかれている感も・・・。

 でもまぁ、そんなものかなぁと思いながら、とにかく勉強になれば十分と研修会に参加してびっくり!
 皆さんとても気さくに話しかけてくださり、受け入れてくださり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。私がとても性格の悪い嫌な人だったらどうするんだろうと心配になるぐらいでした。(多分、そんなことないので安心してください。)

 そして気が付くと、1.2.3で感じていたちょっとしたマイナス感は消えていたのでした。

 人と出会い、会話をし、一時でも心を通わせることで得られるものは本当に大きいことを実感しました。
 もちろん、この出会いを発展させていくのは私自身です。
 これからもみなさんとの交流を深め、研修会に参加し、自分にも図書室にも病院にも、自信がもてるようになることを目指します!

 JHLA同様、私も『新たなる出発』をきることができたことに感謝しています。ありがとうございました。

 (さくらんぼ)

2015.05.22

記念グッズはこれ!

記念大会が終わり、早くも1週間がすぎようとしています。実行委員会・スタッフは只今残務整理中。なかなか完全終了とはいきません。

さて、参加された皆様にはもうバレてしまっているのですが、開催まで「極秘」扱いだった記念グッズ。

正解は、

トートバッグは参加者全員に差し上げました。中に抄録や資料などをいれて受付でお渡ししました。

生地がとてもしっかりしていてA4サイズの抄録やクリアファイルもしっかり入ります。

↓こんなにマチがあるんです。

 

いくつか購入された会員もおりましたね。院内での移動に、お買い物に、学校関係の資料いれに、プレゼントに、と…かなり買いまくっていた〇〇様、ありがとうございます!

こんなに地厚で、プリントも片面だけにされていて、それでこの破格!ありえませんよね~

そして、もうひとつのグッズ「クリアファイル」は白、スモーク、赤、ブルー、オレンジの5色!

こちらは販売もしましたが、企業展示のスタンプラリーに参加すれば1枚ゲット!

↓スタンプラリーで使ったカード

 

5色全部ほしい~とまとめ買いされた方もおりました。スタンプラリーによって1枚ゲットできた方もどの色にしようか悩まれてましたねぇ

シルバー刻印がかなりおしゃれですね。という声もありました

画像ではこの良さが伝えられないのが残念ですがトートバッグもクリアファイルも上質・低価格でのご提供でした。

それから、なんと、今日分かったことですが…

クリアファイルは、注文したメーカーの紹介に掲載されました。

「スピカちゃん大活躍の巻」です。

こちらをご覧ください 

コメントにもありましたが、トートバッグ。クリアファイル、いずれも残部があります。

クリアファイルは色によってはないものもあるのですが・・・・

秋の研修会にて、販売を予定しています。

楽しみにしていてください。

ご参加の皆様のブログへのひとことコメントをお待ちしております。
疲れた実行委員会には、何よりの癒しです。

by 実行委員会

Calendar

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Search This Blog

Feed

ほ・す・ぴの部屋

2014年8月までのブログはこちら