ブログ
2015.05.29
記念大会、研修会に参加して
私はJHLAの会員となって数年になりますが、これまで一度も総会・研修会に参加したことがありませんでした。一番の大きな理由は地方在住であるということですが、総会の時期はガイダンス等で忙しくしているということもありました。ですが今年は、栄えある40周年記念大会でもあるということで、参加することにしました。
記念大会・祝賀パーティ・総会・研修会とほとんどフルで参加させていただきましたが、一番興味深く拝聴したのは研修会でした。
私の勤務先は大学ですので、研修会で伺った内容を自館でそのまま取り入れることは難しいと思いますが、業務のヒントになりそうな話も聞くことができました。
何よりも、全国の病院図書室担当者の皆さまが熱意をもって業務に取り組んでいらっしゃることを肌で感じることができ、今後の自分のモチベーションにつながったと思います。
今回は40周年大会ということで、研修会場の壁に貼られていた協会の年表や、昔の写真も良かったです。私自身は新参者ですが、単なる数字としての40周年ではない協会の歴史を知る一端になったのではないかと思います。
ただ、40周年記念大会ではその歴史的な背景について特に触れられていなかったのは、残念でした。大会で講演された皆さまのお話はどれも興味深いものでしたが、それとは別に、JHLA創立当時の話なども大会の場で聞いてみたかったです。
最後に、私が初参加ながら特に戸惑うこともなく無事に2日間を過ごさせていただくことができたのは、実行委員会と教育研修委員会の皆さまのおかげだと思います。
通常の業務と並行しての準備は、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
MAT
2015.05.27
初参加者から②
初めて参加しました!
JHLAの会員・関係者の皆さま、40周年記念大会および研修会、お疲れ様でした。
沖縄協同病院の仲里真由美と申します。
病院図書室の仕事に就いて2年、やっと業務の流れがつかめてきたかなと思っている矢先、
全国規模の研修会と40周年という大きな記念大会が開催されると聞き「行くなら今しかない!」と
飛行機に飛び乗り、参加させていただきました。
会場入りしてびっくりしたのが参加者の多さです。
これだけの人が病院図書室の仕事に関わっているのだと心強く感じました。
また会員の皆さまの「多くを学んで帰る」という真剣な眼差しが感じられて身の引き締まる思いでした。
基調講演やシンポジウムで、各分野のスペシャリストの生のお話が聞けたことはとても貴重で、
私にとって「目から鱗!」の話も多く大変参考になりました。
必要な人に必要な本を届けるのは勿論ですが、そうでない人にも立ち止まってもらい、
振り向いてもらえるよう努力していきたいと思いました。
研修会では具体的な事例が挙げられていたので「早速実践しなきゃ♪」と嬉しくなった半面、
勉強不足を痛感する場面も多々あり「これから猛勉強だ!」と反省しました。
記念大会、研修会に参加して共通して言えることはコミュニケーションが大事だということ!
スキルアップには多少時間が掛かりそうなので、せめて利用者とのコミュニケーションが上手くとれるよう
笑顔を絶やさず頑張ってゆきたいと思います。
人見知りな性格ゆえ、記念大会後のレセプションではあまり積極的に行動できなかったのですが、
次回参加する時は名刺を持って皆様にご挨拶に伺いたいと思います!
(沖縄協同病院 仲里)
2015.05.25
初参加者から①
2015年度第1回研修会へ参加させていただきました。会員になって2年目、初めての研修会への参加でした。
研修会では多くのことを学び、刺激を受け、反省をし、今後を考え・・・。
と、ここまではよくある感想ですが(さらりと書きましたが、本当にとても勉強になりました。特に佐藤正惠さんのお話は、生き方まで考えさせらるお話でした)JHLAならではの産物は、やはり『出会い』ではないでしょうか。
業務に行き詰まったときに私がとった行動は3つでした。
1.文献を探す。
ふむふむと参考になるけど、やっぱりどこか他人事。(私のスキル不足が大きな原因なのですが・・・。)
2.県内の中心病院の司書さん(会員の方)にメールでコンタクトをとる。
快く相談に乗っていただき心強いながらも、やはり遠慮がち・・・。
3.JHLAに入会する。
有用な情報が豊富で本当に助かっています。でもブログの内容には、多少おいていかれている感も・・・。
でもまぁ、そんなものかなぁと思いながら、とにかく勉強になれば十分と研修会に参加してびっくり!
皆さんとても気さくに話しかけてくださり、受け入れてくださり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。私がとても性格の悪い嫌な人だったらどうするんだろうと心配になるぐらいでした。(多分、そんなことないので安心してください。)
そして気が付くと、1.2.3で感じていたちょっとしたマイナス感は消えていたのでした。
人と出会い、会話をし、一時でも心を通わせることで得られるものは本当に大きいことを実感しました。
もちろん、この出会いを発展させていくのは私自身です。
これからもみなさんとの交流を深め、研修会に参加し、自分にも図書室にも病院にも、自信がもてるようになることを目指します!
JHLA同様、私も『新たなる出発』をきることができたことに感謝しています。ありがとうございました。
(さくらんぼ)
2015.05.22
記念グッズはこれ!
記念大会が終わり、早くも1週間がすぎようとしています。実行委員会・スタッフは只今残務整理中。なかなか完全終了とはいきません。
さて、参加された皆様にはもうバレてしまっているのですが、開催まで「極秘」扱いだった記念グッズ。
正解は、
トートバッグは参加者全員に差し上げました。中に抄録や資料などをいれて受付でお渡ししました。
生地がとてもしっかりしていてA4サイズの抄録やクリアファイルもしっかり入ります。
↓こんなにマチがあるんです。
いくつか購入された会員もおりましたね。院内での移動に、お買い物に、学校関係の資料いれに、プレゼントに、と…かなり買いまくっていた〇〇様、ありがとうございます!
こんなに地厚で、プリントも片面だけにされていて、それでこの破格!ありえませんよね~

そして、もうひとつのグッズ「クリアファイル」は白、スモーク、赤、ブルー、オレンジの5色!
こちらは販売もしましたが、企業展示のスタンプラリーに参加すれば1枚ゲット!
↓スタンプラリーで使ったカード


5色全部ほしい~とまとめ買いされた方もおりました。スタンプラリーによって1枚ゲットできた方もどの色にしようか悩まれてましたねぇ
シルバー刻印がかなりおしゃれですね。という声もありました
画像ではこの良さが伝えられないのが残念ですがトートバッグもクリアファイルも上質・低価格でのご提供でした。

それから、なんと、今日分かったことですが…
クリアファイルは、注文したメーカーの紹介に掲載されました。
「スピカちゃん大活躍の巻」です。
コメントにもありましたが、トートバッグ。クリアファイル、いずれも残部があります。
クリアファイルは色によってはないものもあるのですが・・・・
秋の研修会にて、販売を予定しています。
楽しみにしていてください。
ご参加の皆様のブログへのひとことコメントをお待ちしております。
疲れた実行委員会には、何よりの癒しです。
by 実行委員会
2015.05.18
40周年記念大会のお礼
2015年5月15日 日本病院ライブラリー協会設立40周年記念大会を盛会のうちに終了することができました。これもひとえに、参加くださいました100名を超える皆様をはじめ、お忙しいなか講師、シンポジストをお引き受けくださいました先生、スタッフのお蔭と実行委員会一同、心から御礼を申し上げます。
また、設立から今日までにJHLAの活動を支えてくださいました先輩にもご出席いただき、成長した姿を見ていただけたこともうれしく思います。
会を進めていく中で、至らなかった点もたくさんあることと思いますが、反省点は今後の糧と致しますので、お許しをいただきたく存じます。盛会の余韻が残る中、本日から「新たな出発」です。情報社会は休むことなく進化を続けています。医療情報を扱う病院図書室担当者への支援をJHLAも休むことなく、続けてまいります。
会員の皆様、JHLAを支えてくださいます皆様、今後のJHLAの活動への変わりないご支援をお願いして、簡単ではございますが、御礼とさせていただきます。
By 実行委員会一同
2015.05.18
40周年記念大会、2015年度第1回研修会 開催終了のお礼
15日~16日に開催されました40周年記念大会、2015年度第1回研修会が、
盛会のうちに無事終了することができました。
参加された皆様のお陰と、心より感謝申し上げます。
設立時のメンバーや、OBの方々からもご参加いただきました。
遠方からお出でいただき、本当にありがとうございました。
先輩がたのJHLAに対する想い、40年間の歩みと重みを実感いたしました。
記念大会を終えて、今日から「新しい出発」が始まります。
未来の病院図書室は、図書室担当者である私達が描いて作っていきましょう。
JHLAはそれができる環境づくりと担当者づくりを目指して、一歩ずつ
踏み出していきたいと思います。
どうぞこれからも参加と協力をよろしくお願いいたします。
by 会長 有田由美子
2015.05.14
明日はいよいよ記念大会!
1年の期間をかけて準備してきました記念大会が、いよいよ明日に迫りました。
テーマは、「新しい出発 ~わたしたちが描く病院図書室」
あなたは利用者にどのように情報提供していますか?
電子化など変化している情報環境を、どのように活用していきますか?
あなたが描く将来の病院図書室は、どのようなものですか?
40周年記念大会と研修会では、講師とフロアが一緒になって議論をしていければと、期待しています。
OBの方々もお祝いに駆けつけてくださいます。
心温まる記念大会を目指して、実行委員会と教育研修委員会が準備してきました。
マスコットガールのスピカちゃんも、あちこちで大活躍です。
どこにでてくるのか、楽しみにしていてください。
どうぞお気を付けておいでください。
2015.05.13
カウントダウン
記念大会まで、あと3日。実行委員会はカウントダウンに入りました。
というのも14日には、前日の打合せ。通常の研修会では行いませんが、今回は、記念大会ということで、参加者も多く最終の詰めを行います。
勤務先で、研修会や学会の仕事をされている方も図書室担当者にはおおいのではないでしょうか。
そんな時、準備万端整ったと開催日を迎えるのですが、こればかりは「本番一発勝負」。何が起きるかわかりません。そんな時、どう対処するかが重要ですよね。
JHLAが主催する研修会も同様です。一番気を付けることは、「準備」をキチンとすること。
しかし、アクシデントは起きます。そういう時に、臨機応変にどう対応できるかが、大事なのです。落ち込んではいられません。結果オーライであれば、研修会は成功! いつも自身に言い聞かせながら、望みます。
実行委員会としては、準備万端整えました。お忙しい中、打合せに参加くださるスタッフの皆様、ありがとうございます。
参加者の皆様、大会の成功に向けてご協力をお願いします。
by 実行委員会
2015.05.12
40周年記念大会直前情報
いよいよJHLA設立40周年記念大会まであと3日です。。
企画開始から約1年、ようやく当日を迎えるにあたりいよいよ楽しみになってきました。
将来に向かって、これからの病院図書室そしてJHLAの青写真が描けるような会になることを願い、新旧メンバーで構成される実行委員会が協力してこの大会の準備をしてまいりました。
また同時に、40年という長い時間を病院図書室の成長のために活動されてきた先輩方にあらためて感謝すると同時に、安心してもらえるようになれば大成功なのですが・・!
大会では図書室として”本のプロデュース”をあらためて考える幅氏の記念講演、そして現在抱える問題から、病院図書室とJHLAの将来を考える機会としてのシンポジウムと50周年へむけての『あらたなる出発』となるよう、皆様と一緒に楽しい1日となることを願っています。
会場では40周年のあゆみの展示、記念グッズなどお楽しみも盛りだくさんです。
皆様、ぜひ楽しみに会場へ足をお運びください。
by 実行委員長 石川
2015.05.08
アクセス方法!
JHLA40周年記念大会はいよいよ来週となりました。
地方からお出かけの方、会場へのアクセスチェックはお済みでしょうか。
記念大会の会場はJR御茶ノ水駅のすぐ前です。
とても分かりやすく、交通機関も数多く利用できます。
逆に便利すぎてわかりにくい、ということもあるかもしれません。
会場までのアクセス方法をいま一度お知らせしますので、ご確認ください。
受付開始は12時、開会は12時45分です。
企業展示コーナーは11時30分からオープンします。
スタンプラリーにご参加いただくと、素敵なプレゼントがあります。
少し早めに会場に来て、近くのレストランでランチをしてから企業展示を回り、プレゼントをゲットしてから記念大会に参加する。
充実した一日になること、請け合いです。
会場内にはJHLAの歩みが一目でわかる貴重な写真も展示してあります。
それでは会場でお会いいたしましょう!
by JHLA設立40周年記念大会事務局