ブログ

2017.04.28

新しいメガネのはなし

 このところメガネをかけた生活を送っています。

 昨年の秋、数年ぶりに会った市内の病院図書室担当者さんが、素敵なメガネをかけていて、「これからメガネ屋さんにメガネの調整に行くけど、一緒に行きませんか」と誘われたのが、そもそものきっかけです。

メガネ屋さんというより、カフェのようなオシャレな店内に、個性的なメガネがたくさん!わたしもすっかり心を奪われてしまい、すすめられたわけでもないのにメガネをとっかえひっかえしているうちに、いつの間にか好みのタイプを選んでしまっていました。

実は以前は、日ごろPCに向かうことが多いため、度の弱いコンタクトをつけて暮らしていました。ただ、免許の更新の際には一定程度の視力が必要なため、視力検査に毎回ドキドキさせられていて、運転用にメガネも必要だとは常々思っていたものです。

いざ買うことになって、メガネのレンズを合わせていると、左眼の視力がレンズの度をあげても全然よくならないので、これは白内障かもしれませんということで、眼科受診→検査→白内障の手術(左眼のみ)ということになったのが昨年の末のことでした。

手術を担当したカラッとした女医さんから「仕事のときは右眼コンタクトにして、手術をする左眼は右眼+コンタクトと同じ視力になるようレンズを装着します。運転のときにはメガネをかけてね!」と言われて、運転用のメガネは、そのメガネ屋さんで作ることになったのです。

しばらくは運転のときだけメガネをかけるようにしていたのですが、たまたまコンタクトをつけ忘れて出勤したときに、メガネをかけてみるとこれが意外としっくりきたので、それからは、常にメガネをかけるようにしています。

写真はそのとき買ったメガネ(茶のフレーム)と、その後、自宅用に作ったメガネ2本です。服装に合わせて選ぶようにしていますが、皆さんはどちらがお好みですか?

(メガねこ)

2017.04.25

植物のある生活

週末、私は洗濯や部屋の掃除などのあとスーパーにいくついでに、近所の花屋にでかけます。

現在、住んでいるところは徒歩でたいていのことはすませることができる便利な場所で、
特に気に入っているのはやはり近くに花屋があることです。

昔は、花屋なんて卒業式や結婚式など本当に特別で、
それも結構値段が高い・・・なんてイメージだったのですが、
一人暮らしをはじめ、なにかのきっかけで部屋に一輪挿しで飾ったところ、
生きているものの美しさや眺めているときの癒しから花や植物を飾る習慣となってきました。

習慣となっているので、花屋さんには「自宅用」で「長持ち」するものと伝えてから
いろいろ候補をあげてもらい選びます。
この条件で選んだ花で以前、特になにもしなくても3ヶ月もったものもありました。

花が飾られているガラスケースをのぞくのはいついっても楽しくワクワクします。
買い物の支払いは、ほとんど500円以下です。

いつも通っているお店のオーナーにときたまサービスしていただけるのも嬉しいものです。

最近は、観葉植物にも興味をもち、こちらも少しずつ集めています。
植物にもそれぞれ特性があり、特に水のやり方には苦労しています。

植物はもちろん「水がのみたい」だの「日差しがあつい」とか「栄養よこせ」などとは話しません。
そのため元気でなくなるとこちらはめちゃくちゃびっくりしてネット検索したり本で調べたりしますが、
枯らさずに成長させ、来年あたりは株分けにもチャレンジしたいなと思う今日このごろです。

(ヴェロン)

2017.04.21

春の研修会受付中

新年度は、オリエンテーションなどにおわれて
日常業務は滞りがちです。

書類の山の中から、桜色の封筒が顔をのぞかせていませんか?

JHLA会員の皆様には研修会の案内状を送付しています。
ホームページからの申込受付も開始していますので
連休のお出かけ前にぜひ、参加申し込みと委任状の提出をお願いいたします。

さて、教育研修委員会では、研修会当日にお手伝いして下さる方を募集しています。
申込フォームに「当日お手伝いできます!」がないと思っていた方は
連絡欄に記入し、お知らせください。
後日、お手伝い内容のメールをお送りします。

先に内容が分からないと・・・と思っている方には
ここで不安を解消していただきましょう。

  • お手伝いって何をするの?

主にこんなことをお願いしています。
照明担当(スライド上映時に照明の消灯や点灯をします)
マイク担当(講演後の質疑応答時に質問者へマイクを渡します)
書籍・グッズ販売担当(休憩時間等に書籍やグッズの販売をします)

  • 1人でできるか不安

必ず複数人で担当するので大丈夫です。
同じ担当の方とは、自然と話す機会も増えるので、
研修会に初めて参加する方も、この機会にぜひ!

  • 何時に集合するの?

後日お送りするお手伝い内容のメールに記載しますが、
前回は、受付開始45分前の集合でした。
もちろん1日だけでも、集合時間に間に合わない方でも大歓迎です

今年はカレンダーの関係上、
研修会の申し込み締め切りは5月2日(火)まで、と
例年より締め切りが若干早めとなっております。ご注意ください。

皆様の参加申し込みおよびお手伝いへのお申し出を心よりおまちしております。

=============================

日本病院ライブラリー協会2017年度第1回研修会
日時:2017年5月19日(金)~20日(土)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京)
研修会テーマ:利用教育plus病院図書館
http://jhla.jp/kenshukai/201701/

参加申し込みは以下から…(総会不参加の方は、別途委任状の提出が必要となります)
http://jhla.jp/kenshukai/201701/form/

=============================

By 教育研修委員その2

2017.04.18

ヘルスリテラシー

皆さんは“ヘルスリテラシー”という言葉をご存知ですか?

米国国立衛生研究所の定義では、
「健康面での適切な意思決定に必要な基本的情報やサービスを調べ、取得し、
理解して効果的に利用する個人的能力」
とされています。

この“ヘルスリテラシー”が、増え続ける医療費や高齢化社会に、
重要な役割を果たすといわれているのです。
世界の健康政策の中心となる“ヘルスリテラシー”

今回の研修会では、順天堂大学医学部総合診療科准教授・福田洋先生から、
この“ヘルスリテラシー”を詳しくご紹介いただきます。
病院図書室担当者が知っておきたいキーワードですよ。

いま求められる“ヘルスリテラシー”の活用
http://www.ecozzeria.jp/archive/repo/green/category0404/

今回、初の試みとして、研修会終了後の懇親会はありません。
その分、研修会内での休憩時間やポスターセッション
ランチョンミーティングなどで情報交換・交流をしてくださいね。

今年はカレンダーの関係上、
研修会の申し込み締め切りは5月2日(火)まで、と
例年より締め切りが若干早めとなっております。ご注意ください。

皆様の参加申し込みを心よりおまちしております。

=============================

日本病院ライブラリー協会2017年度第1回研修会
日時:2017年5月19日(金)~20日(土)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京)
研修会テーマ:利用教育plus病院図書館
http://jhla.jp/kenshukai/201701/

参加申し込みは以下から…(総会不参加の方は、別途委任状の提出が必要となります)
http://jhla.jp/kenshukai/201701/form/

=============================

By ダブルY(教育研修委員)

2017.04.14

JHLA HPのプチ進化

すこしだけ前のご報告で恐縮ですが。

皆さんお気づきでしたか?
JHLAのホームページがところどころプチリニューアルしていることに。
そして、ほすぴの記事が少しだけ掲載されていることに。

そう。総会記事とほすぴったーの資料だけですが、プチ電子化しているのです!
http://jhla.jp/hospi/

編集員の方々がほすぴの記事を一部電子化してくださり
広報委員が機関紙ページを改装し、HPに掲載しました。

総会記事は過去2年分、ほすぴったーは、参考資料としての図表のみの掲載ですが
HP上から確認することができます。

そのほか、臨床研修支援事業や患者図書支援事業なども、少しずつリニューアルしています。
他のコンテンツにつきましても徐々にですがリニューアルしていく予定ですので、
ぜひともご覧いただければと思います。

さて、広報委員会ってなにをやっているの?HP作るのにどんな作業をしているの??
と思われる方も多いでしょうか。

5月19、20日に開催される2017年度第1回研修会では
「JHLAホームページの作成方法」と題しまして
広報委員会が普段どのようにJHLAのホームページを作り上げているか
事例報告として紹介させていただく予定です。

凄く難しそう、ちょっと出来なそう。なんて思われている方もいるかと思います。
ぜひ、研修会で広報委員会の作業工程をみて、あら、意外と簡単?と目から鱗(!)をしていただき
広報委員会やってみたいかも、と手を挙げていただけることをお待ちしております(ちゃっかり)

(チーム・ホームページ)

2017.04.11

ポスターセッション発表者決定

前回お約束した通り
郵送のプログラムにはない追加情報Part2です。
5月19日(金)
ポスターセッションの発表者が決定いたしました!
ここでは発表タイトルのみ(一部仮のものあり)ご紹介します

  1. 「利用指導、レファレンス等の記録方法の工夫」
  2. 「オリエンテーション用スライド【医中誌】製作にあたって(仮)」
  3. 「患者図書室での広報活動の一事例」
  4. 「利用者サービスとしての図書室HPのあり方を模索して(仮)」
  5. 「利用者教育につながる取り組み
    -北海道病院ライブラリー研究会の活動から(仮)」
  6. 「利用案内を用いた患者図書室サービスの広報」
  7. 「東葛看護専門学校における利用教育
    時間に追われる看護学生たち・・・、利用者教育の理想と現状」
  8. 「病院図書室における利用教育
    データベースの機能説明会(業者によるウェビナー)の実施を試みて」

前回(2013年度第1回研修会)同様、8題です。
今回は「利用教育」というお題があったものの、
バラエティに富んだ内容が集まりました
発表者は誰?と気になる方は、ホームページに公開していますので
そちらをご確認ください。

今回、初の試みとして、研修会終了後の懇親会はありません。
その分、研修会内での休憩時間やポスターセッション
ランチョンミーティングなどで情報交換・交流をしてくださいね。

今年はカレンダーの関係上、
研修会の申し込み締め切りは5月2日(火)まで、と
例年より締め切りが若干早めとなっております。ご注意ください。

皆様の参加申し込みを心よりおまちしております。

=============================

日本病院ライブラリー協会2017年度第1回研修会
日時:2017年5月19日(金)~20日(土)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京)
研修会テーマ:利用教育plus病院図書館
http://jhla.jp/kenshukai/201701/

参加申し込みは以下から…(総会不参加の方は、別途委任状の提出が必要となります)
http://jhla.jp/kenshukai/201701/form/

=============================

By 教育研修委員長

2017.04.07

ランチョンミーティング

2017年度になりました。

この4月に入職した初期研修医が図書室に駆け込んできては、
あれやこれと質問をしてきます。
みなさんのところではどのような新年度を迎えていますでしょうか?

日本病院ライブラリー協会 2017年度第1回研修会では、
5月20日(土)
ランチョンミーティングを行います。
ほかの図書館ではどのような利用教育をしているのか、
貴重な情報交換ができます。
ご参加の皆さんは、オリエンテーション資料などをご持参ください。

他の図書館の教育内容を知るチャンス!
記憶の新しいうちに次の利用教育の準備をスタートしましょう!

今回、20日のみ、昼食注文ができます
郵送したプログラムにはない追加情報Part1(Part2は後日)
送付の研修会参加申込書には
メニュー名だけで写真を載せていませんでしたが、
こんなサンドウィッチです!

お弁当を頼まないとランチョンミーティング参加できないの?
という質問が来ていますが、
持参の方も参加可能です。

今回、初の試みとして、研修会終了後の懇親会はありません。
その分、研修会内での休憩時間やランチョンミーティング、
ポスターセッションなどで情報交換・交流をしてくださいね。

今年はカレンダーの関係上、
研修会の申し込み締め切りは5月2日(火)まで、と
例年より締め切りが若干早めとなっております。ご注意ください。

皆様の参加申し込みを心よりおまちしております。

=============================

日本病院ライブラリー協会2017年度第1回研修会
日時:2017年5月19日(金)~20日(土)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京)
研修会テーマ:利用教育plus病院図書館
http://jhla.jp/kenshukai/201701/

参加申し込みは以下から…(総会不参加の方は、別途委任状の提出が必要となります)
http://jhla.jp/kenshukai/201701/form/

=============================

By 教育研修委員長

Calendar

«4月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

Search This Blog

Feed

ほ・す・ぴの部屋

2014年8月までのブログはこちら