ブログ
2015.07.29
HospiCa申込み締切りせまる!
HospiCaの二次募集の締め切りまで
いよいよあと3日です。
まずは一緒にはじめませんか?
文献の申込、受付と目の前のパソコンで簡単にでき、便利なこと間違いなしです!
取り急ぎ申請書の提出を。
所蔵データの提出は、後日整えてからでOKですよ。
HospiCaを一緒に育ててみませんか?
ご参加お待ちしています。
by 仲間が欲しいスピ子
2015.07.24
HOSP!Caに参加しませんか
2015年6月18日に本格運用がスタートしたJHLA Web目録「HospiCa」、現在、二次募集が行われています。一次募集で参加した当室は6件の受付をしました。加盟館情報で“e-mail受付可”を選択しておくと登録アドレスに件名“Hospicaからのご連絡“が届きます。
届いたら、HospiCaにログインして処理します。申込一覧・受付一覧には「状態」という項目があり、依頼中/受理/送付/謝絶/完了など状況を把握でき安心です。
HospiCaの一番いいところは、常に進化しているところです。試験運用からの3ヶ月、少しでも気になったことは遠慮せずに担当者に連絡をして、改善をして頂きました。担当者の方には負担をおかけし、倒れられないか心配をしつつも連絡をしてしまいます。ご対応にお礼申し上げます。
参加を迷っている会員の皆様、二次募集に応募してデータをたくさん蓄積し、使い勝手をより良くし、自分たちに役立つHospiCaを一緒に作りませんか。
右から左へ優雅に歩いてくるスピカちゃんがお待ちしています。
(HospiCaのクレイマー)
2015.07.17
HospiCa二次募集!
台風11号の被害はありませんでしたか
北上している台風ですがその影響で、関東も雨が降ったりやんだりの天気。
今朝は晴れ?と思いきや、今は怪しい雲が図書室の窓から見えます。
さて、そろそろ夏休みシーズンの始まりですね。
ご家族で、友達と、キャンプや温泉、海外旅行とお出かけの計画をされている方も多いのではないでしょうか。
その前にちょっと待った!忘れてはいませんか?
HospiCa2次募集の利用申請書は提出済でしょうか
申請書と一緒に所蔵データの提出もしなければ、と思っている方、ご安心ください。
所蔵データの提出はあとからでもOKです!
そのために、利用申請書には
「所蔵データの提出日 20○年○月○日(西暦)」
と、ご自身で提出日を記入するようになっています。
なんて図書館員思いなんでしょう。
7月は忙しいから無理という方でも安心。
最初に利用申請書のみお送りください。
最初は、参加登録のみで大丈夫!
所蔵データの提出については、別途ご相談も可能ですよ。
今年の募集はこれが最後となります。
2016年1月からはライセンス料がかかりますので、
早目の参加申込をお待ちしております。
HospiCaはコチラから
by WG
2015.07.16
漢検に挑戦
当院では毎年、開院記念日(12月4日)に行われる学術講演会で、新しい資格を取得した職員を表彰しています。
何十人もの職員が表彰されるのを見るとうらやましく、私も何か資格にチャレンジしたいと思いつつも取得までのハードルの高さに断念しています。
そんなある日、新聞に「漢字検定」の日程が掲載されているのを見て、受検を決意しました。
資格ではないので、残念ながら表彰されることはないのですが、小学校の頃、漢字の書き取りが得意だった私、なんとかなるだろうと挑戦することにしました。
受検する級は高校卒業程度の2級です。参考書、問題集の2冊を取り寄せ、勉強してみると予想以上に難しいものでした。

「書く」のは忘れてしまっていることはある程度、予想がついたことでしたが、それよりも部首、熟語の構成、四字熟語に悪戦苦闘しました。
特に部首には混乱しました。岡は冂なのかと思いきや山、丼は井じゃなくて、丶(てん)。班は王で、斑は文が部首となると訳がわからなくなってしまって、部首は意外な落とし穴でした。
部首のことが気になって、受検から20日も経って、文字の成り立ちを調べることに思い至りました。
ネット検索してみると、「斑(ハン)」のもとの字は「辛+文+辛」。だから部首は<王=たまへん>ではなく、<文=ぶん>。
「班」は「刀」で玉を2つに分けた形から、部首は<王>であるという。
参照:(杉村一郎の漢字考:http://www.sankei.com/west/news/130616/wst1306160074-n1.html)
文字のルーツを調べるのもなかなか面白いものです。
さて、合否の発表は7月16日、受かっているとよいのですが…。
(めいおうせい)
2015.07.13
患者様図書室の利用案内のアップ!
患者様用図書室の利用案内がアップされました。
どうぞ患者医療図書サービス支援事業ページをご覧ください。
字を大きく、色も明るく、さわやかな感じに仕上げました☆
当院に来院される患者様やそのご家族だけでなく、広く市民の方にも、当院図書室の存在を知っていただき、活用していただきたいという思いから、鳥取市立図書館、鳥取県立図書館の医療健康情報コーナーや闘病記コーナー付近にも置かせていただいています。
利用者様がもっと増えたらいいなぁ
たくさんの利用者様に「あってよかった」って思っていただける図書室を目指して、サービスの充実と自己研鑽がんばるぞぉp(^o^)q
(鳥取市立病院図書室)
2015.07.10
ある仕事後の肉の日
みなさん、毎月29日がお肉の日だってことはご存知ですか?
土曜の丑の日にうなぎを食べますよね?
というわけで、ニクの日より前ですが行ってきました。
「鉄板焼きステーキ」店。今回はその簡潔レポートです。
* *
今日、26日は大体肉の日。
予約していたお店に向かう。
席に座ってジンジャエールで乾杯。
お肉がサーブされるのを待つ間、じゃがいものスープをいただく。(おいしい!)
そして焼きたて野菜とやわらかお肉。(もう絶対おいしい!)
この後でたガーリックライスもこれまたうまい!(なんだこれは!)
そしてデザートはクレープ包みのアイスのフランベ。
んーうまいが一番。
ごちそうさまでした。
◇ただいまお友達とグルメツアー開催中。
次は料亭ですき焼き
いまハマっているものはギリシャヨーグルト
リフレッシュ法は、バブルバスに入ることです\(^o^)/
(エリ)
2015.07.09
緑陰随筆:雨が好きな理由
梅雨空が、続きます。後少しで夏本番ですね。
↓は最近チャレンジしたハンギング寄せ植え写真
ちょうど1か月たったらきれいに色づいてきました。
この時期、雨ばかりでいやだわ、と思っていたけれど、最近雨がちょっとだけ嬉しい。
だって水やりの手間がはぶけるんですもの(笑)
ところで、病院図書室担当者なら、ご存知でしょうか。
「緑陰随筆」
日本医事新報に、掲載されますね。これを見ると、夏を感じます。
ご存知ないかたは、調べてみてください。
JHLAのブログも、会員から写真付きの夏ブログ募集中!
夏の暑さをしのぐ工夫などもあったら教えてくださいね。
あしたは、第1弾をお届けします。あわせてHospiCa関連記事も募集中です♪
by ズボラな管理人
2015.07.07
「HospiCa」ユーザーのつぶやき
正式運用が開始された「HospiCa」、当院も第1次募集にてエントリーさせていただき、早速活用しています。
これまでのILLの申込先は大学図書館が中心となっていたため、どうしてもこちらから一方的に依頼するばかりという印象で、もっと、同じ病院図書室間においても、相互で依頼できる環境ができるといいなぁと漠然とした思いを感じていました。
そんな思いをかたちにしてくれたのが、この「HospiCa」。
プロジェクトが始動されたときから、正式運用を楽しみにしておりましたが、こうして、実際利用できるようになり喜ばしい限りです。
そして先日、当院にとっての、HospiCa経由でのお申込第1号を受付し、ドキドキしながら受付画面の操作を行いました。
(↑FAX申込が当たり前だった紙ベース世代ゆえ。徐々に慣れていきたいと思います。)
その後も、「Hospicaからのお知らせ」という依頼を知らせるメールが届くたび、「あ!来た!」と嬉しくなっています!
HospiCaの機能自体の便利さはすでに様々なところでご案内されているとおりですが、こうして目録を広く活用できる環境を整えてくださったことに本当に感謝しています。
依頼先の選択肢が広がることはもちろん、自室の資料の有効活用にもつながることが嬉しいです。
また、文献のやりとりを通じて、各地の病院図書室の仲間と「縁」や「つながり」ができるような感覚が、一人職場にとってなによりの拠りどころになるような感じがしています。
これからも大いに活用していきたいです。そして、さらに参加館のお仲間が増えるといいなぁと思います。
by くま
2015.07.06
ここが便利!part3
私はILLをするとき「まずHospica検索を」と言うクセがついたほどに重宝に(大げさやお世辞ではなく)使っています。
良いところは…
オンラインなので情報が新鮮!
受付情報が一目瞭然なので、今まで依頼をする前に電話で確認していた「支払方法」「複写料金」そもそも受け付けてもらえるのか?等が、手間を省いて申し込めます。
また、当図書室もそうですが“目録所在情報サービス(NICSIS-CAT)”に参加をしていない図書室の所在情報が閲覧できるため、今まで依頼したことのなかった図書室へ依頼させていただいています。今までなら大学図書館へ申し込んでいたような雑誌も実は結構所蔵されているところがあると分かり、大変助かっています。
文献の状態が把握できる
FAX申込だと相手館に申込用紙がきちんと届いているかどうか不安、またFAXしようとして居た時に、利用者に呼び止められレファレンス。あと我に返り「あれ、これFAXしたっけ?」とテンパることが…。オンラインだとこれがないです。
あるといいな、と思う機能
CALLBACK機能。申込みしたけど「書誌情報間違えた」とか「(受付館が受理する前に)キャンセルしたい」というときに申し込んだ内容を取り消しできるような機能があると嬉しいです。
受付一覧からのPDF印刷が可能になり、さらに便利になりました。
なんというか、これだけの大きなシステムなのにエンドユーザーの声が拾い上げられて検討され反映されるというのはほんとに凄いです
これからどんどん使いやすくなるHospiCaが楽しみです。
By M.F
2015.07.02
続々と・・・!
7月になり、HospiCa2次募集もあり、もりだくさんのJHLAです
この2次募集のチャンスをまっていたとばかりにILL利用機関も続々と増え…嬉しい限りです。
受付一覧にILL申込用紙のpdfがつきましたので、通知書、宛名シールとして使えるようになりまたまた便利になりました。
え?2次募集って?と乗り遅れているみなさま
詳細は掲示板にも新着情報にもありますのでみてくださいね
by WG