ブログ
2015.04.28
40周年記念大会!お祝いメッセージ
週末から5月突入ですね。そして40周年記念大会が近付いてきました。
たくさんの申込みをありがとうございます。またお祝いメッセージもありがとうございます。
メッセージはココからみることができますのでご覧ください。
メッセージをくださった皆様 本当にありがとうございます!
ひと言ひと言に 共感したり、納得したりしています
実行委員会や教育研修委員会では、今準備の真っ盛りで忙しい毎日です。そんな時にいただくメッセージは、気持ちを新たにして前に踏み出そうという気にさせてくれます。
当日開場にも貼りだすメッセージは、メールでもFAXでも受け付けています。
盛り上げていきましょうみなさまからの一言をお待ちしています
by 実行委員会
2015.04.24
変更しました★重要★
設立40周年記念大会、2つの変更点があります。
どんな小さな会でもそうなのですが、準備をしているうちにいろいろな問題点がでてきます。
そんな時には、
「参加者により充実感を味わっていただくために、できるだけ柔軟に対応をする」これが鉄則です。
企業展示会の開催はすでにお知らせしましたが、「休憩時間が短くゆっくり見る暇がないのではありませんか」という指摘を、委員から受けました。参加者の目線で見るというとっても大事な視点でした。
そこで、検討の結果
企業展示開始時間を 11時30分に繰り上げます。
12時が受付開始ですが、受付前に、ゆっくりご覧ください。
さらに、もうひとつ
賛助会員の企業の皆様が提供くださる新しい情報にできるだけ触れていただきたく、
スタンプラリーを企画しました。
企業展示の入口にて、スタンプラリーカードを配布します。展示を見学しましたら、各社からスタンプをカードにいただいてください。スタンプ欄が埋まりましたら、素敵なグッズが当たります。
当日をお楽しみに!!
by 実行委員会
2015.04.23
春 気持ちあらたに
当院ではソメイヨシノを愛でている間にオリエンテーションの時期が終わりました。
ソメイヨシノの後は八重桜
長年続いているオリエンテーションですが、受け手の反応も聞いてみようと一昨年からアンケートを取り始めました。
反応を知るためには細かいことを聞いてみたいところですが、なるべく簡便に答えられるよう、シンプルなものにしています(回答率は100%です)。
オリエンテーションの各項目について(①貸出方法・返却について ②複写方法について など)
それぞれ 「理解できた」「大体理解できた」「もっと説明が必要」 といった具合に〇をつけてもらう。
検索データベースについてのみ、「もっと説明が必要」と回答した方に、具体的なデータベースを挙げてもらう(〇をつける形で)。
自由記述欄も少しだけ設け、「他に説明を希望されることがございましたらご記入ください」といった具合です。
予想通り、昨年も今年もおおむね「大体理解できた」といった回答が多く、アンケートとしてはどうかと思いながらも自由記述欄に記載してくださる方もちらほらいて、準備の参考にはなるかなと思っています。
みなさんのところはどうされていますか?
新人職員たちの初々しい姿を見て、少しフレッシュな気持ちを分けてもらった気になりましたが、
新人でなくても自らの研鑽も忘れないようにしたいものですね。
まもなく訪れる新緑の季節には、JHLAでも春の研修会があるので私も参加する予定です。
ぶるー
2015.04.20
申込締切り★迫っています!
日本病院ライブラリー協会 会長の有田です
5月15日(金)に開催される40周年記念大会
翌日の16日(土)に開催される 第40回総会及び2015年度第1回研修会の参加申込みはお済みですか?
今年は記念大会の準備やゴールデンウイークが入ることもあり、いつもより締切時期が早く、来週24日(金)になっています。
15日の設立40周年記念大会、テーマは「新たなる出発―わたしたちが描く病院図書室」です。
特別講演やシンポジウムを通して、これからの病院図書室を考えていきます。
レセプション(祝賀パーティー)では、この40年間を振り返る催し物を企画しています。
初の試みもありますのでお楽しみに。
この機会を共にお祝いできることを本当に楽しみにしています。
16日は総会及び、研修会です。総会に出席できない方は、「委任状」の提出が必要です。お忘れないように、FAXをよろしくお願いします。
研修会のテーマは
「一歩先を行く担当者になるために」です。
看護師教育のサポートや、電子ジャーナル時代に対応できる病院図書室担当者になるための、秘訣を探ります。また、新しい企画として、会員から応募の「事例報告」発表もあります。
40周年記念大会実行委員会、教育研修宇委員会は、ただ今5月の準備 真っ最中です。
たくさんの方々の参加申込みをお待ちしています。
2015.04.15
HospiCaの試験運用が始まりました!
↓のURLにアクセスしてみてください。
なんと あの スピカちゃんが…!
http://hospica.jp/admin/login.html
そんな、ログイン画面がとてもかわいいく楽しいHospiCaです。
文献の申し込みや受け付けはWeb上で行いますので簡単!
「送付しました」や「謝絶です」など文献の状態が手に取るように分かるのもHospiCaの特徴です。
何よりも検索が簡単、雑誌名の一部検索やISSNはもちろん、PubMedのPMIDを入力するだけで書誌がヒットします。Freeジャーナルにもリンクしています。
こんな便利なWeb目録見たことがない!
5月に行われる日本病院ライブラリー協会(JHLA)研修会2日目では、HospiCaのデモンストレーションを行います。
40周年記念大会はもちろんですが、Web目録「HospiCa」も楽しみにしてくださいね。
by 実行委員会
2015.04.14
40th☆記念グッズ
4月も半ばにさしかかろうとしています。
みなさま、記念大会・総会・研修会のお申し込みをいただけましたでしょうか。
締め切りは4月24日(金)です。
毎回、締め切り間際の申し込みが多く、処理業務が大変となります。
お早目のお申し込みをお願いします。
ブログでもたびたび、お願いをしておりますが、会員全員で作る記念大会です。
参加くださる会員の方は、「スタッフ募集」に応募していただけると嬉しいです
それから…JHLA記念の1枚!は、決まりましたか?
若かりし頃の「あの方」がうつっているのをみるのも楽しそう。
当日、ご持参くださいませ
今回、残念ながら参加でいない方は「ひと言メッセージ」をお寄せください。
事務局は年度替わりの忙しさの中で、準備に大車輪ですが、先日「記念グッズ」が届きました。
大きな段ボールでびっくり!
現在、事務局に保管中ですが、図書室の隅にひっそりとはいかず、なるべく目に触れないようにと。
う~~ん 当日、大荷物だな。
記念グッズは、参加者の皆様には、当日受付にてお渡しします。
もちろん、会場での販売を予定しておりますので、記念にご購入くださいね
記念グッズは
ないしょで~す。当日をお楽しみに
by 実行委員会
2015.04.09
初期研修参考図書リスト改訂しました
私たち臨床研修必修化支援事業委員会では、
その一つ、『初期研修医向け参考図書リスト』
当事業のホームページ<学術支援ツール>
この『初期研修医向け参考図書リスト』
現在の臨床研修制度が始まってから約10年、
当院では研修医向けの図書は分かりやすいからと医療職や看護職か
臨床研修指定病院以外の会員もぜひご覧ください。
またもう一つの図書リスト『基本和図書目録』も合わせてどうぞ。
2015.04.07
看護研究と文献検索 その3
「看護研究と文献検索」もその3となりました。
勝手にシリーズ化していますが、久しぶりに登場の ぴんく です。
以前の投稿はこちらよりお読みください(http://d.hatena.ne.jp/jhla/20130515/1368581561)。
さて、今回は図書室担当者の業績についてです。 ちょっと番外編です。
皆さんは、オリエンテーションや文献検索講習会といった院内外での教育活動や
学会や研究会といった外部での発表、また論文の掲載などについて、
院内の記録に何か形として残っていますか?
当院では毎年、年報を作成していますが、そこに業績をしるす部分があります。
これは、所属の課でとりまとめ、年報の担当者に申請すると掲載されるものです。
ただし、医師や看護師、コメディカルの方たちと違い、事務系だとなかなか上記のような機会がなく、
院内でも知られていないケースも多いと思います。
実際、以前はそういった活動をしているメンバーがおらず、私としても「事務部」のカテゴリに
自分の業績しか載っていない状況というのも気後れがし、自分からは言い出せないでいました。
状況が変わったのは今から3年ほど前、課のメンバーが広報関係の研究会で発表し、
とある賞(グランプリ!)をとったことでした。
その後、主幹病院として研究会を開催したり、雑誌への寄稿の依頼がまいこんできたりと、年報に載りそうな業績が多数発生しました。
そして、この業績を載せることになった時、だったら図書室の活動も載せないとおかしいよね・・と。
晴れて図書室の活動のアピールの場が広がりました。
(パチパチ)
予定ではこれでお話が終了となるつもりでしたが、実は先日さらなる動きがありましたので追加しちゃいます。
当院は目標管理としてBSC(バランスト・スコア・カード)を採用しているのですが、
課内目標に「学会・研究会での発表、年1回以上」というものが掲げられました。
実績として、前年・前々年が「0」となっていますが・・・あれ?発表していますよ、私。
とりあえず、最新の年報を手に上司のもとへ突撃、「実績0となっていますが・・」と説明してきました。
わりと勇気がいる行為ですが、年報の存在が「既に認められた業績」ですから、心強く感じられました。
(ありがとう、年報☆)
では、あらためて。
皆さんは、自分の業績って、何か形として残っていますか?
年報や業績集など、きちんとした形で残っている施設ももちろんあると思いますが、そうでないこともありますよね。
せっかくの活動ですから、きちんとした病院の記録として、残していけるといいですよね。

(少しずつ頑張ってます 8年目のぴんく)
2015.04.06
ほすぴたる らいぶらりあん
ほすぴたる らいぶらりあん 40巻1号が届きました
JHLAの設立とともに歩んできた機関誌も40巻…
これまで多くの編集委員の方々に支えられてきたのだと
あらためて…本来業務の傍らでの編集作業、大変ですよね!
本当にありがとうございます。
私はこの『ほすぴ』に支えられて、図書室の仕事を続けられたひとりです。
白黒印刷から、オスラーの言葉が掲載され、表紙がカラーになり etc.etc
『ほすぴ』の歩みも“40年歩み”に掲載されているんですよね。
あらためて歴史を振り返りながら、あらたに最新号を手に取って読むと、違って見えるから不思議です。
そういえば、みなさん、ご存知でしたか?
ほすぴの表紙の文字とラインの色がさりげなく変わっているんですよ!
ラインの本数も1号は1本、2号は2本 書架に立てたてたときに一目で巻号が分かるようにと図書室担当者ならではの心遣いだなぁ。。。
図書室の仕事も、図書室担当者ならではの気遣いの仕事を目指したいです。
これからも、どうぞよろしくお願いします!
by 愛読者
2015.04.01
HospiCa のお知らせ
いよいよ4月、新年度のスタートです。
図書室も新人オリエンテーションや研修医へのガイダンスなどで忙しい~。
そんな中、HospiCaも 4月 1日 の本格運用に向けて取り組んできましたが、
ワーキンググループによる試験運用の結果、いくつかの不具合が見つかりました。
現在、修正中です。
新しいシステムを開発することの難しさを痛感する日々です。
参加機関の皆様には、4月初旬のデータ確認と試験運用のためのURLをお知らせする準備を進めております。
今しばらく、お待ちいただきますようお願いします。
予定より、運用開始が遅れていますことをお詫びいたします。
でもご安心ください。 HospiCaは牛歩のごとくですが確実に前進しています。
試験運用をしながら、きっとよいものがお届けできると確信しました。
早く、お知らせしたい
by WG