ブログ

2018.02.21

無常 無駄 無奈 無窮

大げさな漢字を並べ立てましたが、患者さん用図書コーナーについての今の私の気分です。 

無常:15年ほど前に職員からの寄贈図書によって患者さん用文庫ができました。
  「入院していても普通の社会生活に近いものを」という公共図書館が
   病院へ出張貸出しをしていたような考えから始まったものです。
   図書担当ボランティアさんも5,6人集まり、初めは月に2回位集合して
   所蔵印、ラベル、糊付け、ブッカーかけなどをしてブックトラックに
   積んで病室をまわっていました。
   3年ほど経った頃、狭いながらもガラス張りで外が見える元喫煙室を
   図書コーナーに使わせてもらえることになり常設開架コーナーとなりました。
   JHLAでも患者さんへの医療情報提供が研修会で取り上げられるようになり、
   折よく沢山の保健・医療関連の図書が寄贈されて大分豊かになりました。

無駄:2年もしない内に、そこが院内コンビニのスペースに使われることになり、
   エスカレーター下の頭をぶつけやすい危ない場所へと移動することになりました。
   棚・椅子・テーブルすべて倉庫にしまわれた不要物を利用し、
      図書・雑誌・新聞も寄贈、予算0円で運営していますが、この時だけは

   狭すぎるので壁一面に作り付けの書棚を作ってくれました。穴倉のような
   場所ですが、ランプのオレンジの光が家庭的なムードをかもしだしてくれて
   入院患者さんは「ここが一番好き」と夜の時間を楽しんでくれた方もいます。
   しかしこの病院は面積が狭く、看護部説明外来でそこを使うことになり、
   また移動しなければならなくなりました。次のところを考えると7割の図書を
   廃棄しました。寄贈してくださったことを思うとつらい作業でしたし、
      残す
図書(段ボール25箱位)の保管場所も追われて移さねばならなかったり…
   本を運ぶというのは簡単な事でないのはやったことのある人にはわかってもらえるでしょう。
   せっかくの作り付けの書棚は粉砕されてしまいました。

無奈:(ムナ;どうしようもない)
病院本来の大切な業務ですから、場所がなければ提供するのは仕方のないことですが、
ある時、何の前触れもなく、決定したことを告げられ、「1か月の内に片付けて」
となるのでした。50代の係長は本当によく手伝ってくださいました。
老女数名では無理でした。そして、今度はコンビニ前の人通りの多いところを、
低書架で囲むようにしてコーナーを作りました。それによって案外いい空間ができて、
コンビニ利用や会計待ちの多くの方に立ち寄ってもらえました。
昨年12月に病院機能評価受審が有りましたが、「患者さんへの医療情報提供はできている」
という講評とともに、各病棟、外来、図書コーナーでの一般的な図書の提供についても
大変評価をもらうことができました。しかし今月また「移動」を告げられ、
うんざりした気持ちでまわりを見回し座り込みました。そのあたりの構造を大々的に作り変えて、
これからの病院にとって大切な部署のスペースを作るためです。しかたないっすか?!

無窮:でも図書コーナーは何とか残してくれるそうです。残す方向に尽力してくれた方に感謝です。
場所はまだ決定されていないようですが、またエスカレーター下に戻る可能性大との事。
作り付けの書棚はもうありませんが、またレイアウトを考えて
患者さんが憩える場所を作りたいと思っています。

(流浪の民)

 看板

 昨年のクリスマス

 低書架・テーブル・娯楽図書の棚

 ブックトラック(各病棟)

 外来待合室



2018.02.14

ご当地漫画

映画館の環境が苦手な私は先日地上波放送したアニメ映画を漸く見ることができました。
舞台となった岐阜県には聖地巡礼と称してファンが訪れて観光に一役買っているようです。

さて、私の地元の名古屋はあまり作品の舞台にはならないようです。
恐らく名古屋に対する固定的なイメージが無いのが原因だと推測しています
東京や鎌倉、北海道、大阪などはなんとなくイメージが固定化されている気がします。

そこで、名古屋が舞台の漫画を一つご紹介します。
柳原望著「かりん歩」(KADOKAWA刊)
2018年2月現在で2巻まで刊行済、現在も連載中です。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321608000314/

物語の中身はここでは省きますが、ストーリーの大きな要素に地理学があります。
地形や歴史的な町の成り立ち、地理学の手法が主人公たちの成長に関わっています。

地理学という視点なので、名古屋のイメージ作りにはならないのですが、
逆に素顔の名古屋が見ることができると思います。
興味を持たれたらぜひ手に取ってみてくださいね

同じ著者で主人公がまさに地理学の人間である作品も刊行済です。
こちらは名古屋だけではなく、より行動範囲が広くなっています。
柳原望著「高杉さん家のおべんとう」1~10巻(KADOKAWA)
https://www.kadokawa.co.jp/product/201216028167/

ちなみに「かりん歩」の主人公は喫茶店を営んでいますが、研修会などで東京へ行くと
早朝から開いている喫茶店がなくていつも残念です

(本当は生粋の名古屋人じゃないヒト)

2018.02.08

気を付ける

広辞苑では「あやまりがないように気をくばる。」と記載されている。

先月山スキーで訪れた山が、訪れた翌々日に噴火した。
訪れた当日も活火山だからと心配はしつつも、
「今は警戒レベルも下がっているし」
「なにか異変があったら、シェルターはあちら」
「逃げるときは風下へ、ですね」などとなんとなく確認しながら、
各自気を付けて周辺を滑ったり歩いたりしていた。

偶然免れた自然災害であった。

雪の中で遊ぶことも多いため、雪崩についても心配だ。

毎年冬が来る頃行われる雪崩の講習会があるが、できるだけ参加するようにしている。
気象条件や地形への注意も大切だが、雪崩にあうのは経験を積んだ人に多いという統計もある。
間違った判断をして偶然事故にあわなかった経験(成功体験)の積み重ねが
事故につながる行動を起こしやすい、ということだ。
「人間は誤った判断をすることがある」ということ肝に銘じ、気を付けたい。


翻って、
医療施設では職員向けの「医療安全」講習が定期的に行われている。
2007年の医療法改正により定められた「医療の安全管理のための体制の確保」にしたがい、
すべての医療施設には年2回程度全職員向けに行うよう定められたことによる。
当院でも全職種の職員が参加できるよう、講演、
出られなかった職員向けにビデオ放映での講習、
ビデオを各自視聴してのレポート提出などにより講習を行っている。


図書室職員には難しい内容のものも多い。
また、通常医療に従事しているスタッフには当然のことすぎて耳に入ってこない、
こともあるかもしれないが、繰り返し「気を付ける」「注意を喚起する」、
そして直接医療行為を行わない職種も含め全職員が「関係ないと思わない」ことが、
安全性を少しでも高めるのではないかと思っている。


(ころぼっくる)








2018.02.02

患者図書室 利用案内(岐阜県立多治見病院)のご紹介

患者図書支援事業 「利用案内」を更新しました。
今回は「岐阜県立多治見病院 患者図書室 ぬくた~らいぶらり 利用案内」を紹介します。
手に取りやすいサイズで作成し、図書室の様子がわかりやすいように写真を多く掲載しています。
今回の担当者は、患者医療図書サービス支援事業委員会のメンバーです。 

患者図書室「ぬくた~らいぶらり」は2013年に開室しました。
来室される方がほっとできるような空間にしたいとの想いから「ぬくた~(岐阜県の東濃地方で“あったかい”の意味)らいぶらり」と名付けられています。病棟内に設置されているため外来患者さんからは場所がわかりづらく、利用案内には患者図書室までの経路も掲載しています。
当室は、来院される患者さんやご家族の方が病気について調べ、納得して治療を受けるためのサポートの場として医療図書、パンフレット棚を設置しています。インターネットでの情報検索も可能です。
また、児童書や一般書、マンガなどがあり、多治見市図書館との連携により、大活字図書などを利用することができ、多治見市図書館内には当室の利用案内や広報誌を置いて頂いています。


当事業では、各施設の利用案内・広報誌を紹介し、作成を考えている施設・更新を考えている施設の方々に参考にしていただきたいと考えております。
発行施設はぜひご連絡くださいませ。

(患者医療図書サービス支援事業)

Calendar

«2月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28    

Search This Blog

Feed

ほ・す・ぴの部屋

2014年8月までのブログはこちら