ブログ
2019.02.01
患者図書 「利用案内」を更新しました(市立旭川病院)
患者図書支援事業 「利用案内」を更新しました。
今回は市立旭川病院 医療図書コーナーの利用案内です。
手に取りやすいようA4二つ折りで作成されており、用紙が小さい分、要点をまとめ、内容が伝わりやすいように作成されているそうです。
医療図書コーナーの趣旨や貸出方法についてもわかりやすく書かれています。
担当者からのコメントです。
当院の「医療図書コーナー」は、平成16年7月6日から外来棟2階に、患者・患者家族を対象として開設しました。 医療図書を提供することにより、患者・患者家族が病気や治療方法を学び、医師、医療スタッフとのコミュニケーションを図る手助けとなり、積極的に治療に参加することで納得のいく治療の展開をすることを目的としております。
入院患者には貸出も行っております。 また、医療本だけでなく、職員からの寄贈本(雑誌、小説 等)も配架しております。 また、平成28年3月から、図書ボランティアの活動が開始となりました。 図書の利用案内や貸出のお手伝い等をして頂いております。 今現在、12名の登録者がおります。
利用案内は、A4二つ折りにしています。 用紙が小さい分、要点をまとめ、内容が分かりやすい様に作成しています。 随時配布しております。
当委員会では、各施設の利用案内・広報誌を紹介し、参考にしていただきたいと思います。
発行施設はご連絡ください。
(患者医療図書サービス支援事業)
2018.12.26
年末にあたって
本年も、日本病院ライブラリー協会の活動に対し
研修会開催、現況調査、機関誌発行、患者図書リスト改訂などをはじめ、
日本病院会図書実務担当者講習会のシンポジウム
「日本における病院コンソーシアムについて~問題点と展望~」への参加、
医学情報サービス研究大会(MIS)での発表など、
広く活動をした年でもありました。
また、現在は初期研修向け参考図書リスト所蔵調査を行なっております。
該当施設はご協力のほどよろしくお願い申し上げます。(提出期限は12/28まで)
新たに迎える年も更なる飛躍の年としていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
2018.11.02
研修会間近
研修会まであと一週間…
ですが“終わったことリスト”と“やることリスト”では
確実に“やることリスト”のほうが充実。
“やることリスト”これから切り崩さねば…
みなさんに今日は研修会に関するご案内です。
交通および院内アクセスはもう大丈夫ですよね。
(といっている自分が一番アブナイ)
4階までたどり着きましたら
あとは先発隊が案内表示しておきますので、ご安心ください。
と書きながら“はりがみ準備”とやることリストに加筆…
図書室は、
「なるほどな~」というところあり、
「そういう時代よね~」というところあり。
まさに「これからの病院図書館の役割」を考えるのにはぴったりの場所です。
(あまりの素晴らしさに、2019年秋研修の開催館が焦っているとの噂)
参加申し込みをした方は、見学開始5分前までに、
研修会場の受付付近に集合してください。
利用者がうつらなければ、図書室内の撮影もOKとのことです。
(もちろんSNS上などに投稿するのはNG)
研修会場は会議室1となります。
本当は会議室1~4までなのですが、それらを一つの部屋にして使用します。
ということで
研修会終了後、会議室1~4の状態へ戻すお手伝いへのご協力、お願いいたします!
大きな荷物は研修会場向かい側の会議室7に置くことができます。
(貴重品は置かないように!)
同じく研修会場向かい側の会議室5と6に、
賛助会員10社による企業展示ブースを設置します。
昼食は、アクセス編3&食編でもお伝えした通り、
出入り制限があり、
研修会場・食堂・図書室のフロアから出ると再入場ができません。
昼食注文していない方は、必ずご持参ください。
アクセス編3&食編でお伝えした通り、
懇親会場へは、一緒に移動しましょう!(希望者のみ)
詳しくはHPの説明資料や、当日配布資料をご覧ください。
肝心の研修会内容ですが…
テーマにぴったりの「病院図書館の役割を考える」ことのできるような内容になっております。
事業報告からも「病院図書館、何が求められているのかな」と考えられるような内容になっていますので、お楽しみに。
それでは、当日、みなさん一緒に楽しく学びましょう!
(教育研修委員その2こと、教育研修委員長)
日本病院ライブラリー協会 2018年度第2回研修会
日 時:2018年11月10日(土)
場 所:藤沢市民病院 東館4階第1会議室
テーマ:「これからの病院図書館の役割を考えるpart2」
プログラムは日本病院ライブラリー協会ホームページに公開中です。
2018.10.26
秋の研修会(院内編)
先日、会長と教育研修委員長のお二人が当院へ下見にいらっしゃいました。(「秋の研修会(アクセス編2)」参照)
図書室でお待ちしていると、外線電話が掛かってきて
「いやー間違えて、快速急行に乗って湘南台駅まで行っちゃいました」
( ; ゜Д゜)
皆様もどうぞお気をつけていらして下さい…。
最寄り駅の藤沢本町駅からの道順は、前回・前々回のブログ記事を読んで頂き、
今回は当院到着後どのルートで会場入りするのかご説明します。
当院は、土曜日診療がございませんので当日正面玄関がクローズになっております。
時間外扱いになりますので、警備室横の「休日・夜間出入り口」から入って頂きます。
警備室にお声掛け頂き、最初の四つ角?を右に曲がります。
しばらく道なりに行き、ローソンが左手に見えてきます。
船をイメージしたというメインエントランスホール↑を抜けると、
前方にエスカレーターとエレベーターが見えてきます。
しかしこれらでは4階へは行けないので、これには乗らずもうひとつ奥にある「病棟専用エスカレーター」でいらして下さい。
詳細は、私が描いた“つたない”地図をご参考になさって下さい。(PDF)
当日、4階講堂では当院の職員採用試験がございます。
研修会場は「会議室」になりますのでお間違いがないようにということと、お静かに移動をお願いします。
研修会当日、皆様にお逢い出来るのを楽しみにしております。
(湘南の暴れん某)
日本病院ライブラリー協会 2018年度第2回研修会
日 時:2018年11月10日(土)
場 所:藤沢市民病院 東館4階第1会議室
テーマ:「これからの病院図書館の役割を考えるpart2」
プログラムは日本病院ライブラリー協会ホームページに公開中です。
2018.10.23
秋の研修会(アクセス編3&食編)
研修会申込は10月26日(金)までです。
申込まだの方は、急いでください!
アクセス編2にあるようにまさに「珍道中」で、
藤沢市民病院へ下見に行ってまいりましたのでそのご報告を。
と、その前に。
教訓…みなさんは間違えないようにと、
11月10日の時刻表で小田急線再度調べなおしました!
●交通案内(補足)
・小田急線 藤沢駅発「各駅停車」 1駅目の「藤沢本町」下車
9:31(相模大野 行き)
9:42(町田 行き)
9:51(相模大野 行き)
10:03(町田 行き)
10:10(相模大野 行き)
10:22(相模大野 行き)
◆見学1回目ご希望の方は、9時台の電車をご利用ください!
プログラム開始後に到着した方は、警備室で
「日本病院ライブラリー協会の研修会に来ました」と声をおかけください。
以上、自分たちが間違えたのでしつこいほどの交通案内でした。
ここからは新たな情報を。
皆さんが一番気になるであろう「食」についてです。
●病院内の移動について・昼食について
院内にコンビニやカフェがあるのですが、
会議室からほかのフロアへの出入りには制限があります。
ですから…
昼食を注文されていない方は、持参することをおすすめします。
※10/26まで、昼食の追加注文を受け付けております。
ご希望の方は、プログラムにあります問い合わせ先まで!
食堂は、
研修会の会場や図書室から1階下のフロアに下がります。
利用者さんがいたので残念ながら撮影できませんでしたが、結構広いです。
当日は残念ながら食堂の営業はなく、
場所だけをお借りしております。
自販機や、無料のお茶もあって便利です!
当日は、
奥のほうで(場所はご案内します!)食事をとるようにしてください。
●懇親会場
藤沢駅から近いのですが、お店へ曲がる場所が迷いやすいかもしれません。
下見チームも苦戦しました。(別名、方向音痴チームだから?)
ということで、当日は2~3班に分かれて移動しますのでご安心ください。
ランチ食べましたが、おいしかったです!
伝えるべきレポートはほかにもあるのでは?
それはまた後日!
(教育研修委員その2)