ブログ
2016.02.15
ファースト・ペンギン
朝の空を見上げて 今日という一日が
笑顔でいられるように そっとお願いした~♪(AKB48「365日の紙飛行機」)
この曲はNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌。主人公のあさが明るく、活発に頑張る姿に元気をもらうことはもちろん、面白いのに時にホロリと涙が出る物語展開が魅力で毎日、楽しく視聴しています。
そして今、このドラマの中で「近代大阪経済の父」と呼ばれた五代友厚が主人公のあさを表現した『ファースト・ペンギン』という言葉が話題になっています。この言葉は元々、群れの中から始めに飛び出す1匹の勇敢なペンギンを指す言葉で、最近では企業家を指すビジネス用語としても広く使われているそうです。
昨年12月、「長野県医学図書ネットワーク定例研修会」が開催されました。今回は、創立時メンバーであるM氏が退職に伴い会長を辞任されるということで、当ネットワーク創設の経緯やこれまでの取り組みについてお話をお聞きしました。1人職場で身分が不安定な図書室の担当者同士が連携し情報交換を目的に創立したことや、M氏が様々な働きかけをして今のネットワークの仕組みを作られたというお話はどれも興味深く、まさにM氏は『ファースト・ペンギン』であると感じました。
振り返ってみると、私は仕事においても、生活全般においてもすべてが整った状態の恵まれた環境で過ごさせてもらってきました。しかし、これもすべて『ファースト・ペンギン』になってくれた方のおかげであると改めて気づきました。
私も4月から社会人7年目になります。これまではただ決められた業務をこなすことで精一杯の毎日を過ごしていました。しかし、今度は自分自身が『ファースト・ペンギン』となり、果敢にいろいろなことに挑戦したいと思う今日この頃です。
劇中で五代さんの描いた「ファースト・ペンギン」を真似して描いてみました(笑)
(S・I)
トラックバック
トラックバックURL:
「あさがきた」は見ていないのですが、「ファーストペンギン」 がんばってくださいね。
何事も一番にするということは大変なことと思いますがその分達成感もありますからね。
応援しています。