ブログ
2014.09.08
貴方は英語派?日本語派?
9月4日のブログに掲載されたように、JHLAのWeb目録が公開に向けて進められています。
ネーミング募集に応募していただけましたか?
外部への文献複写依頼は、往時に比べると減少しましたが、病院図書室の業務としてはまだまだ中心を占めています。
以前は、「相互貸借」といわれていましたが、最近は「ILL」と英略語での表記が多くなりました。
何故でしょうか?
JHLAのWeb目録名称の仮称には JHLA GOJYOがつけられていました。
これは「互助会」をもじったものですが、日本語を愛するものとしては「文献互助会」でもよいかな。
「文献相互貸借」と漢字を読めば、図書室担当者ならば、初心者でもわかります。
では、
「Interlibrary Loan・ILL」ではどうでしょうか。
的確な表現が日本語であるのに、何故あえて英語の表記を使わなくてはいけないのでしょうか?
国際的に通用しやすいから?
皆様は 英語派ですか、それとも日本語派ですか?コメントで投票をしてください。
JHLA(てっ! これも英語?)の目録は、日本語派、それとも英語派?
JHLAのWeb目録はどんな名前になるでしょう
こぴっと頑張って、つけてくりょ。
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
いまからつけるなら,いまさらILLというイメージあり(笑)
斬新な互助会に1票です
- 2014.09.09 14:20
- ILL
互助 はローマ字表記をすると GOJYO ですか GOJOですか?
これも意見が分かれるところですよね。
ヘボン式か訓令式か
- 2014.09.09 08:28
- もちろん日本人
ついつい、略したがる日本人の1人です。
互助会もGOJOで、面白いと思っています!
- 2014.09.08 18:22
- 日本語派なのに、ILLという訳も好きな私・・・・
日本語で”かっこよく”したいですね!んー、なかなか難問ですが。
- 2014.09.08 15:27
- 私もThe日本人
英語あこがれるけど、日本語の美しさを勉強中です
互助会、懐かしい響き!
- 2014.09.08 13:50
- The日本人
JHLA GoJo というのもいいですね。互助にも互譲にも通じるし。